インストール
インストールする際に参考にしたサイト
minttyを使えるようにする
ここで環境変数のPATHに;C:\MinGW\msys\1.0\binを追加してくださいとあるのですが、MinGWをインストールした際(ここを参考にhttp://onoono-life.blogspot.jp/2013/10/cc.html)に同じくPATHに;C\MinGW\binを追加したのでそれと同じだと勘違いして、追加しなかったら
$ mingw-get update $ mingw-get install msys-mintty
が うまくいかず、30分くらい悩みました。
のちに気づいて;C:\MinGW\msys\1.0\binを追加し解決。
あとは、タスクバーに貼り付けるなりなんなりするわけですが、shの方が開かないように
プロパティの「リンク先」の部分を
C:\MinGW\msys\1.0\bin\mintty.exe /bin/bash --login -iとしました。
フォント
次にフォントの設定ですが、ここを参考にさせていただき、Inconsolataにメイリオをフォントリンクさせました。
ここではフォントキーを入力する際、meiryo.ttc,Meiryoとするとありますが、自分のPCには「Meiryo UI」なるものしか入ってないらしく、meiryo.ttc,Meiryo UIとしたらなんかうまくいきました。
日本語入力
そしてまた問題が。
日本語入力が何か知らんけどできないという問題が。
まずここ→http://nyaboo.blog.so-net.ne.jp/2010-06-08pcを参考にさせていただいたのですが、/etc/inputrcを編集するとありました。そこでetcに行ってみるとinputrc.defaultなるファイルが。中身もそれっぽかったし、まあこれでしょと思いその通り編集したのですが日本語入力できず…。
次に見たサイト(http://unilith.wordpress.com/tag/msys/)では~/.inputrcを編集すればいいとあります。そこで
# disable/enable 8bit input set meta-flag on set input-meta on set output-meta on set convert-meta offとだけ書いて.inputrcと名前をつけてホームディレクトリに保存。そしたら何故か成功。日本語入力できるようになりました。
以下メモ
/etc/profileに
alias ls='ls --color=auto --show-control-chars' alias ll='ls -l' alias l='ls -CF' export LANG=ja_JP.SJIS export TZ=JST-9 export JLESSCHARSET=japanese-sjisと書き足し。
文字コード
最後に文字コードの設定ですが、
「utf-8」と「SJIS」で使い分けたい時があって、その都度OptionでCharacter setを設定し直すのはめんどくさいなあと。そしたらありました。もう何でもあるんですね。
mintty 端末の文字コード設定を分けて起動する
何にしてもいろいろ大変でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿